バーモントキャスティングス社製 アンコール 3

そとあそび

2016年02月05日 11:47


ワンダーデバイス

フランクフェイス に入れた




バーモントキャスティングス

アンコール の 上から着火について~











そとは マッチ好き

そして 火遊び好き!



おねいさんとの火遊び

もっと好き!!!(爆)












身に危険が及ぶ為 

冗談はこの程度にして。。。(汗)




我が家は

薪ストーブにマッチで火つけております




あの大きな火が

マッチからって 

なんか良いですよね~(笑)






今日は上から着火方法を

書いてみたい思います



デモほら私の書く事なので

話半分

でお願い致します!(爆)






まず一番下には

そとと『いい勝負』のサイズの太薪を2本
(かなり見え張った。。。)




その上には

そとと『同等』のサイズの中薪を2本
(ちょっと見え張った!(笑))










良くご存じな人が見ると


あれっ?

グレート(灰を下の灰受けに落とすスノコ)が無い

と思った方いらっしゃるかと




今度書きますが 

オーブンプレート使っております

便利です




脱線しましたが続き





その上に

焚き付けを多めに







一番上に着火剤を乗せております






そしてマッチで着火


















ここまでの注意点ですが

・針葉樹焚き付け多すぎると煤の原因になる
・バイパスダンパーは開けておく
・空気の量は最大にしておく(火力調整レバー)
・フロントドアは閉める
 (必要以上の空気は煙の元)
 (空気が勢い良く入り灰が舞いガラスを削る事有るらしい)
・250℃~350℃までを40分かけてゆっくり上げる









良い感じになってまいりました








ストーブトップは

だいたい250℃





250℃になるまでは

少々煙や臭いが出ます




250℃位から

煙り少なくなるような気がします

臭いは相変わらず有ります







空気を絞り

ゆっくり炉内の温度を上げていきます




そうする事で

触媒を十分暖め(260℃以上)る事が出来ます




これが甘いと

バイパスダンパー閉めた時



2次燃焼(酸素追加で燃焼)
3次燃焼(触媒燃焼)



が起こらず 煙がモクモク。。。








ここまでで約20分

まだ一番下の薪には

ほとんど火が付いていません







40分かけて350℃にすると

下の薪までしっかりと火が付きます










バイパスダンパーを閉めると

水平燃焼に








上に上がる炎が

明らかに減り2次燃焼室へ

吸い込まれて行きます



大抵この時

2次、3次燃焼室方から

『ポカンッ』 『カツッ』

と音がします




ここからは正しいかどうかわかりませんが


この音がしない時は

上手く燃焼せず煙が出て



この音がした時は

良く燃えて煙出ません



なので一つの目安にしております






調子よく燃えると

全く煙出ません



デモ臭いは少々

良く嗅ぐとわかる程度に出ます









上から着火のよい点

・太薪を下からあぶる事無い為、煙、臭い少ない
・一度組んで火を付ければ火力調整のみ
・薪を足さなくても2次燃焼、3次燃焼まで行ける
・火が上に来る為直接ストーブを温められる
・ストーブが効率良く温まるので燃費が良い
・細薪から燃すので火力調整が楽々
・女性でも子供でも楽々

と言う所




悪いところ

一つも見当たらない(笑)






薪を足すタイミングとしては

まだしっかりストーブに余力が有る
(私は300℃以上)

状況で薪を足す事をお勧めします



余力が有る状況で薪を足すと

すぐにバイパスダンパー閉められて

さらに燃費が良くなりますし

煙も臭いも最小限に出来ます




通常巡行中は

バックパフ(バックドラフト)が

余裕をもって起こらない程度

に空気絞ります






アンコールは面白くって

ストーブトップの温度同じでも



・熾きの状態か燃えている状態か
 (木炭ガス、未燃焼ガスが2次、3次燃焼に供給されているか)

・熾きの量
 (これがしっかりしていないと木炭ガス、未燃焼ガス発生しない)
 
・空気の量
 (空気多いと一次燃焼室で炭ガス、未燃焼ガス燃えてしまう)


で部屋の温度が全く違います



基本は

2次、3次燃焼がしっかり発生して

熾きが有った方が

あったかいです




参考になりましたでしょうか???(笑)



ちなみにアンコール

しっかり焚くとワンダーデバイスは

端から端まで常夏です!(爆)




最近やっと使い方が分かってきましたよ~♪






あなたにおススメの記事
関連記事